11/17(木)にベップ・アート・マンス2022「オリジナル匂い袋作りと館内ツアー」を開催します

11/23(水:祝)に、九州芸文館(福岡県筑後市)において、調香体験講座を開催します。午前と午後の2回開催で(10:30~/13:30~)各回定員24名様までご参加いただけます。
お申し込みは、九州芸文館予約窓口(0942-52-6435)までお願いいたします。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
秋晴れの中、築後市の九州芸文館で開かれた「九州クリエイターズマーケット」に匂い袋作り体験を出展させていただきました。16年前から毎年行われているものづくり・パフォーマンスの祭典で、国内外すべての人が参加できます。
体験に参加したお客様から「大分は遠いので、参加できて嬉しいです!」「すごく楽しい、こんな細かい作業が大好きです。」など多くのご感想をいただきました。奈良・平安時代から尊ばれた香木の香りに触れ身近に和の香りを楽しんでいただけて嬉しく思います。
ご参加いただきました皆様、出展機会を下さいました九州クリエイターズマーケット事務局及び芸文館の皆様大変ありがとうございました。
2022年10月16日(日)、講師に香麗志安 和漢香文化研究所主宰 千葉恭子先生をお招きし、香りの文化講座「東アジアにおける香の種類〜『キングダム』の
令和4年度香りの企画展「東アジアからもたらされた香りの世界
映画『キングダム2』の薫香監修を担当された先生でもあります
秦の時代の香炉や、中国から伝わった香文化が日本で発展してい
キングダム時代から現代まで香の変遷
10月13日(木)に香りの体験講座「オリジナル匂い袋作りと館内ツアー」を開催します。(要・事前予約 ベップ・アート・マンス2022の参加行事)お好きな香木を選び、オリジナル匂い袋と文香(和紙包み)を各1個お作りいただきます。バッグやタンスに忍ばせてお使いください。完成したら、職員の案内で館内ツアーを行います。※匂い袋は、1年ほど香りが楽しめます。この機会にぜひご利用ください。
★10名様まで ※事前予約が必要です。★電話でお申し込み下さい。 (電)0977−27−7272 ★対象:10歳以上の方
香りの企画展「東アジアからもたらされた香りの世界」に関連した公開講座です。
テーマ「百済金銅大香炉による東アジアの香り文化の考察」
講師 香りのデザイン研究所所長 吉武利文先生
日時 11月26日(土)13:30〜15:00 ※聴講は無料 要事前予約(別途入館料が必要です)
30年前に百済時代の王古墳跡近くで発見された百済金銅大香炉は韓国の国宝です。大分香りの博物館には発見当時に作成された貴重な複製品が展示されています。東アジアの香炉の歴史に詳しい吉武先生にわかりやすく話していただきます。さらに、百済時代の香を再現し会場で焚いていただきます。またとない珍しい体験ができますのでお楽しみに!
香りの企画展「東アジアからもたらされた香りの世界」に関連した公開講座を開催します。
テーマ「東アジアにおける香の種類~『キングダム』の時代から現代まで~」
講師 香麗志安和漢香文化研究所主宰 千葉恭子先生
日時 10月16日(日)13:30〜15:00 ※聴講は無料 要事前予約(別途入館料が必要です)
中国を中心に古代からの香の研究を続け、実写版『キングダム』の香の監修をつとめられた千葉先生にわかりやすく話していただきます。『キングダム』時代の香を再現し、会場で焚いていただきます。またとない珍しい体験ができますのでお楽しみに!
今年は、大分県が日本の「東アジア文化都市」に選ばれ、中国、韓国の都市とともに文化交流がくりひろげられています。1500年前、中国、韓国の香文化が日本に伝わり、奈良、平安時代は寺院や貴族の間に広まりました。その後、日本独自の香文化として香道が生まれ発展しました。本企画展では東アジアから伝わった香文化が日本でどのように育まれ発展していったかを辿ります。
テーマ「東アジアからもたらされた香りの世界」~第24回大分県民芸術文化祭参加行事~
日時:令和4年9月1日(木)〜令和4年12月28日(水) (期間中は休館日なし)
場所:大分香りの博物館 3階フロア
主催:大分香りの博物館 後援:大分県民芸術文化祭実行委員会NPO法人大分県芸振
※鑑賞は無料 別途入館料が必要です。
美人画と香水が美しい!癒しの展覧会