2019 年 12 月 6 日
令和元年度企画展「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」
に関連したイベント「第16回香りの文化講座」を、11月30日(土)に行いました。
大野城心のふるさと館 館長の赤司善彦先生に
「令和の由来~梅花の宴と大伴旅人邸」と題してご講演いただきました。
新元号「令和」の由来となった日本最古の歌集『万葉集』
巻第五「梅花の歌三十二首并せて序」の「初春令月、気淑風和」。
大宰帥であった大伴旅人は梅が咲きほこる自宅に
大宰府の役人や九州の国司を招いて梅花を題に歌会を催しました。
「梅花の宴」の催された、大伴旅人の邸宅跡の候補については
3説があるものの特定されていません。
長年、政庁跡地の発掘・調査に携ってこられた経験をもとに
旅人邸の有力地についてお話をいただきました。
講演後、赤司先生は多くの質問にお答えいただきました。
ご参加の皆様ありがとうございました。


2019 年 12 月 5 日
いつも大分香りの博物館の足湯を
ご利用いただきありがとうございます。
令和1年12月29日は点検のため、足湯はお休みとさせていただきます。
どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。
2019 年 11 月 19 日
カフェ・サ・サンボンは12月31日~1月5日をお休みとさせていただきます。
12月29日(日)は営業いたします。
なお、1月6日(月)から通常通り営業しますので
引き続きよろしくお願いいたします。
< 通常 >
定休日 毎週日曜
営業時間 10:00~18:00
2019 年 11 月 15 日
大分香りの博物館は、まことに勝手ながら
12月31日~1月3日の期間、休館させていただきます。
なお、1月4日からは通常通り皆様のお越しをお待ち申し上げておりますので
引き続きよろしくお願いいたします。
2019 年 11 月 10 日
大分香りの博物館ガーデンにたくさんの“フジバカマ”が咲きました。
それに誘われて来たのは、黒色の脈がある大型の蝶“アサギマダラ”です。
秋に咲くフジバカマは、アサギマダラの生態に不可欠な蜜を出す特別な花。
そのため同じ場所でその姿を見ることが多いそうです。
今開催中の企画展「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」では、
「令和」の出展となった万葉集の一節に登場するフジバカマの匂い袋、
「珮後の香」を再現した香りを試匂をすることができます。

2019 年 11 月 2 日

ただいま開催中の、令和元年度企画展
「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」に関連して、
第17回香りの文化講座「雅楽演奏会&講演『大宰府政庁と万葉集』」を
12月21日(土)に行います。(入館・聴講無料)
雅楽演奏中に当館の廣瀬孝博調香師が創作した香水「令和」を流します。
多くの皆様のご参加をお待ちしております。
———————————————————
第1部 雅楽演奏会 12:30~13:00
演奏 |
: |
蓬莱雅楽会 |
奏者 |
: |
山本龍司氏 |
|
|
菅博行氏 |
|
|
秦千恵美氏 |
———————————————————
第2部 講演 13:00~14:30
演題 |
: |
「大宰府政庁と万葉集」 |
講師 |
: |
別府大学教授 浅野則子先生 |
———————————————————
会場 |
: |
大分香りの博物館 3階 |
申込 |
: |
大分香りの博物館 (TEL:0977-27-7272) |

2019 年 10 月 23 日
令和元年度(第8回)大分香りの博物館企画展を、下記のように開催します。
「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」
開催期間 |
: |
2019年11月1日(金) ▶︎ 2020年1月31日(金) |
|
|
(休館日 12月31日,1月1日) |
開催時間 |
: |
10:00ー18:00(最終日15:00まで) |
場所 |
: |
大分香りの博物館 3階 |
鑑覧 |
: |
無料(別途入館料が必要です) |
太宰帥・大伴旅人が催した梅花宴で詠まれた歌は『万葉集』に収められ、
その序文「梅花の歌三十二首并て序」の「初春令月、気淑風和」が
新元号に引用されました。唐から渡ってきためずらしい梅花が咲き誇り、
腰に下げた匂い袋からは高貴な藤袴の香りが漂う中で繰り広げられる宴。
旅人の生きた万葉の時代の香りに思いを馳せて頂ければ幸いです。
別府大学所蔵の万葉集写本(復刻版)、再現された珮後香、
博物館オリジナル香水「令和」を展示致します。この機会に是非ご来館下さい。

———————————————————————————
企画展関連イベント 聴講・入館共に無料
———————————————————————————
ー第16回香りの文化講座ー
2019年11月30日(土)13:00~14:30
演題 |
:「令和の由来~梅花の宴と大伴旅人邸」 |
講師 |
:大野城心のふるさと館 館長 赤司善彦先生 |
お申込み |
:大分香りの博物館(TEL:0977-27-7272) |
場所 |
:大分香りの博物館 3階 |
———————————————————————————
ー第17回香りの文化講座ー
2019年12月21日(土) |
12:30~13:00 雅楽 演奏 |
|
13:00~14:30 講演 |
演題 |
:「大宰府政庁と万葉集」 |
講師 |
:別府大学教授 浅野則子先生 |
お申込み |
:大分香りの博物館(TEL:0977-27-7272) |
場所 |
:大分香りの博物館 3階 |

2019 年 10 月 23 日
大分香りの博物館 駐車場に「おおいたサイクルシェア」の
サイクルポートを設置しました。
別府、大分市内にたくさんポートが設置されているので
どこでも自由に自転車を借りて返すことができます。
ご来館や別府観光の一つの移動手段として是非ご利用下さい。
おおいたサイクルシェアのご利用は
JR亀川駅前から 博物館まで、約21分(約2.3km)
フェリーさんふらわあ別府港から 博物館まで、約23分(約2.1km)
ロイヤルホスト別府北浜店から 博物館まで、約37分(約4.1km)
詳しくは、おおいたサイクルシェアサイトをご覧下さい。
(http://docomo-cycle.jp/oita/)

