2019 年 12 月 のアーカイブ
【新商品のお知らせ】ラリック社の香水販売を始めました
2019 年 12 月 27 日 金曜日【イベント】オリジナル香水「令和」の薫る中で香りの文化講座「雅楽演奏会&❛大宰府政庁と万葉集❜講演会」を開催しました
2019 年 12 月 27 日 金曜日令和元年度企画展「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」
に関連したイベント「第17回香りの文化講座」を12月21日(土)、大分香りの博物館3階多目的室にて行いました。
第1部の雅楽演奏は大分県を代表する雅楽団体である蓬莱雅楽会の山本龍司氏、菅博行氏、秦千恵美氏により越天楽などの名曲が披露されました。しちりき、笙、龍笛などの古楽器を、山本氏の説明を交えながら間近で鑑賞できる貴重な機会となりました。なお、香水は当博物館廣瀬孝博調香師が創作しました。
第2部は「大宰府政庁と万葉集」と題して別府大学文学部教授・浅野則子先生にご講演いただきました。
新元号「令和」に引用された『万葉集』巻第五にある序文「梅花の歌三十二首并せて序」や、それに続く梅花宴について、大宰府の置かれた時代背景と当時の貴族や役人の生活の紹介に有名な万葉歌を交えながら詳しく解説されました。その後、梅花宴に集まった大宰府政庁の役人や九州各国の国司たち32人が詠んだ歌をわかりやすく解説してくださいました。
大宰帥の大伴旅人が、九州をおさめる人々を集め、当時まだ珍しかった舶来の梅が咲きほこる自邸で催した梅花の宴は、のちのちまで人々の心に残る歌会であったことに触れられ、遠の都とうたわれた大宰府の雅な繁栄ぶりを感じることができました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
【お知らせ】カフェ・サ・サンボンの年末年始休業について
2019 年 12 月 26 日 木曜日カフェ・サ・サンボンは12月31日~1月5日をお休みとさせていただきます。
12月29日(日)は営業いたします。
なお、1月6日(月)から通常通り営業しますので
引き続きよろしくお願いいたします。
< 通常 >
定休日 毎週日曜
営業時間 10:00~18:00
【お知らせ-重要】12月31日~1月3日は休館いたします
2019 年 12 月 26 日 木曜日大分香りの博物館は、まことに勝手ながら
12月31日~1月3日の期間、休館させていただきます。
なお、1月4日からは通常通り皆様のお越しをお待ち申し上げておりますので
引き続きよろしくお願いいたします。
【イベント】香りの文化講座「令和の由来~梅花の宴と大伴旅人邸」を開催しました。
2019 年 12 月 6 日 金曜日令和元年度企画展「令和ゆかりの地 大宰府政庁と万葉の時代を辿る」
に関連したイベント「第16回香りの文化講座」を、11月30日(土)に行いました。
大野城心のふるさと館 館長の赤司善彦先生に
「令和の由来~梅花の宴と大伴旅人邸」と題してご講演いただきました。
新元号「令和」の由来となった日本最古の歌集『万葉集』
巻第五「梅花の歌三十二首并せて序」の「初春令月、気淑風和」。
大宰帥であった大伴旅人は梅が咲きほこる自宅に
大宰府の役人や九州の国司を招いて梅花を題に歌会を催しました。
「梅花の宴」の催された、大伴旅人の邸宅跡の候補については
3説があるものの特定されていません。
長年、政庁跡地の発掘・調査に携ってこられた経験をもとに
旅人邸の有力地についてお話をいただきました。
講演後、赤司先生は多くの質問にお答えいただきました。
ご参加の皆様ありがとうございました。
【イベント】九州芸文館でワークショップ「調香体験講座」を行いました。
2019 年 12 月 6 日 金曜日【お知らせ】12月29日の足湯はご利用できません
2019 年 12 月 5 日 木曜日いつも大分香りの博物館の足湯を
ご利用いただきありがとうございます。
令和1年12月29日は点検のため、足湯はお休みとさせていただきます。
どうぞご理解の程よろしくお願いいたします。