2/25(土)トークショー「香りで人は美しくなれる」の参加者を募集いたします!
下記の要領でトークショーを開催いたします。参加ご希望の方はQRコードからご応募ください。応募多数の場合は抽選とし、2月上旬以降に当選者に通知いたします。
下記の要領でトークショーを開催いたします。参加ご希望の方はQRコードからご応募ください。応募多数の場合は抽選とし、2月上旬以降に当選者に通知いたします。
下記のようにトークショー「香りで人は美しくなれる」を開催します。ゲストはYouTuberなるねえさんとアロマコーディネーター森祥子さん。お申込み方法や詳細については追ってHPに掲載します。もうしばらくお待ちください。
2月25日(土)はイベント開催のため臨時休館とさせていただきます。
カフェ・サ・サンボンおよびミュージアムショップは通常通り、営業いたします。なにとぞ、宜しくお願い申し上げます。
2022年12月22日は冬至(湯治)の日。
12/22(木)~12/25(日)に大分香りの博物館ハーブガーデンの足湯で「ざぼん&ゆず足湯体験」を行いました。
今年は、南光物産株式会社のご厚意により提供頂いた、ざぼんとゆずを足湯に浮かべました。12/22の午前中は、別府大学付属幼稚園の園児51名をご招待、別府大学の学生達と南光物産株式会社社長の原口智成氏による冬至やざぼんについてのミニレクチャーを受けたあと、発酵食品学科が商品化した甘酒についても学びました。12/22の午後は、一般の来館者にも甘酒を味わってもらいました。期間中は、一般の来館者も、ざぼん&ゆず足湯を体験する人、見て楽しむ人で賑いました。
2022年11月26日(土)、講師に香りのデザイン研究所所長 吉武利文先生をお招きし、香りの文化講座「百済金銅大香炉による東アジアの香文化の考察」を開催しました。
令和4年度香りの企画展「東アジアからもたらされた香りの世界
当博物館に展示している百済金銅大香炉(複製品:現物は韓国の国宝、製作530年ごろ)の時代背景や優れたデザインから汲み取ることのできる興味深いお話に加え、当時の香の記録等から研究し調合したオリジナル「芙蓉香」の香りを実体験できた貴重な機会となりました。また、先生は、別府鉄輪(かんなわ)に、鎌倉時代から伝わる「むし湯」で用いられているハーブの1種「石菖(せきしょう)」の研究も長く携わっておられ、その歴史や効能などについてもご紹介いただきました。(むし湯の紹介動画:https://youtu.be/zzy1qqArIz8)
ご参加いただいた皆様ありがとうござ
大分香りの博物館では、2023年1月28日(日)に、香りの文化振興事業の一環として第24回香りの文化講座「親子でアロマミニ講座&入浴剤作り」を開催します。
講座では、好きな香りの入浴剤をお1人様1個お作りいただきます。博物館オリジナル香水「氷の翼」の香りもお選び頂けます。
事前予約が必要です。下記URLまたはQRコードからお申し込み下さい。
https://forms.gle/iTeVNxN7tiRQbTXD7
★対象:小・中学生と保護者のペア
★募集期間:12月17日(土)~1月18日(水)
★応募多数の場合は抽選の上、参加決定者に通知します。
山は秋の紅葉で彩り溢れる季節となりました。
今年は暖かな気候が続いています。
旅する蝶、アサギマダラが例年に比べひと月遅れで姿を見せてくれました。
ハーブガーデンでは、季節外れの訪問者を待ち受けていたかのように白いフジバカマが満開です。
皆様も小春日和の続いているこの時期に、是非ハーブガーデンへ遊びにおいでください。
撮影日:11/20(日)12:30
12/3(土)、12/4(日)14:00-16:00に福岡市大名のdot.で「香水作り」「匂袋作り」「香のミニ講座」を開催します。大分県主催・参加費無料です。事前予約が必要です(予約 https://forms.gle/5mM63LkPj1LZcehr5)。詳細はチラシをご覧ください。
サンシャインシティや東京スカイツリーのプラネタリウムで香りの演出を担当されている香りのデザイン研究所所長・吉武利文先生をお招きし、百済時代の香りや東アジアの香文化について解説していただきます。再現した古代の香を会場で試嗅します。事前予約が必要です。お申込み 0977-27-7272 info@oita-kaori.jp(参加無料:別途入館料)