大分香りの博物館では、2023年10月21日(土)に「香りの体験講座③」と題し、高校生以上を対象とした「オリジナルミニ香水作り(15ml)&アロマミニ講座」を開催します。
講座では、アロマの効果や原料であるエッセンシャルオイルについて、アロマの日常生活への取り入れ方などをお話いたします。オリジナルミニ香水作りでは、香水や香りの変化などを学びながら、16種類の中からお好きな香りを組み合わせて15mlのオリジナルミニ香水を作ります。
参加ご希望の方は、大分香りの博物館(0977-27-7272)までお申し込みください。
- 日時 2023年10月21日(土)
- 対象 高校生以上
- 事前予約制(先着順)
- 定員 32名
- 申込期間 9/21(木)より募集開始
- 参加費 お一人様1,250円

令和5年10月1日(日)より第12回香りの企画展「香りのチカラ~フレーバー より美味しく!より楽しく!~」を開催いたします。
香りは常に私たちの身近にあり、生活に欠かせないものとなっていますが、今回の企画展では、食べ物や飲み物などに使われているフレーバー(食品香料)に焦点を当て、解説し展示しています。フレーバーの世界をお楽しみ下さい。
テーマ「香りのチカラ」フレーバー より美味しく!より楽しく!
日時:2023年10月1日(日)~2023年11月30日(木)10:00~18:00
場所:大分香りの博物館 3階フロア
主催:大分香りの博物館
※観覧料は無料 別途入館料が必要です。

香りの体験講座1にお申込みいただいた皆様へ
この度は、大分香りの博物館主催、
「香りの体験講座1 親子でオリジナル入浴剤づくり&かおりのはなし」にお申込みいただき誠にありがとうございました。
定員を大幅に超えるお申し込みがあったため、厳正に抽選させていただき、本日その結果を、申し込み時に登録いただきましたメールアドレスに送信させていただきました。
メールが届いていないなどありましたら、博物館までお問い合わせください。
お問い合わせ
大分香りの博物館 TEL 0977-27-7272
大分香りの博物館では、2023年7月29日(土)に「香りの体験講座1」として小学生の親子を対象に「親子でオリジナル入浴剤づくり&香りのはなし」を開催します。
講座では、親子で協力してシュワシュワひんやり夏用の入浴剤を作ります。

- 日時:2023年7月29日(土) 2回開催 (①10:30~ ②13:30~)
- 定員 各回24組(48名)
- 参加費 無料
- 会場 大分香りの博物館3階
事前予約が必要です。QRコードからお申し込み下さい。

★対象:小学生と保護者のペア
★募集期間:7月1日(土)~7月21日(金)
★応募多数の場合は抽選の上、参加決定者に通知します
5月18日は国際博物館の日です。
大分香りの博物館は5月18日に来館された全ての皆様に当館オリジナルポストカードをプレゼントいたします。

2023年1月28日(土)に、第24回香りの文化講座~親子でアロマミニ講座&入浴剤作り~を開催しました。
本講座は昨年から開催していますが、今年も多くの方にお申し込みを頂き抽選によりご招待させて頂きました。
アロマミニ講座では、アロマの効果や原料であるエッセンシャルオイルの抽出方法、日常生活への取り入れ方などを学び、入浴剤作りでは、博物館オリジナル香水「氷の翼」、「ラベンダー」、「ゆず」、「ひのき」の中から1つの香りを選び、親子それぞれ2個ずつ入浴剤を作成し、お持ち帰り頂きました。
香りの博物館では、今後も「香り」をテーマとした文化講座や体験講座などを行って参ります。





下記の要領でトークショーを開催いたします。参加ご希望の方はQRコードからご応募ください。応募多数の場合は抽選とし、2月上旬以降に当選者に通知いたします。-353x500.jpg)
下記のようにトークショー「香りで人は美しくなれる」を開催します。ゲストはYouTuberなるねえさんとアロマコーディネーター森祥子さん。お申込み方法や詳細については追ってHPに掲載します。もうしばらくお待ちください。
開催日時:2023年2月25日(土)13:30開場 14:00開演
開催場所:大分香りの博物館
<ゲストのプロフィール>
なるねえさん:170万人越えのYouTuber。自身のダイエット経験をもとに、健康的なダイエットレシピや簡単に真似できるエクササイズなどの情報発信をしている、今若い世代を中心に爆発的な人気のクリエイター。
森祥子さん:1997年イギリスでアロマセラピーと出会い、アロマトップインストラクター、ボディーセラピストなど香りに関連する様々な資格を取得。現在、スクール「アロマの社」を開演。
2月25日(土)はイベント開催のため臨時休館とさせていただきます。
カフェ・サ・サンボンおよびミュージアムショップは通常通り、営業いたします。なにとぞ、宜しくお願い申し上げます。
2022年11月26日(土)、講師に香りのデザイン研究所所長 吉武利文先生をお招きし、香りの文化講座「百済金銅大香炉による東アジアの香文化の考察」を開催しました。
令和4年度香りの企画展「東アジアからもたらされた香りの世界」(〜12月28日)に関連したイベントです。西国からシルクロードを経て中国や朝鮮に伝わった香文化が、百済から538年に仏教とともに日本にもたらされたことを今に残る当時の貴重な遺品等を交えわかりやすく解説していただきました。
当博物館に展示している百済金銅大香炉(複製品:現物は韓国の国宝、製作530年ごろ)の時代背景や優れたデザインから汲み取ることのできる興味深いお話に加え、当時の香の記録等から研究し調合したオリジナル「芙蓉香」の香りを実体験できた貴重な機会となりました。また、先生は、別府鉄輪(かんなわ)に、鎌倉時代から伝わる「むし湯」で用いられているハーブの1種「石菖(せきしょう)」の研究も長く携わっておられ、その歴史や効能などについてもご紹介いただきました。(むし湯の紹介動画:https://youtu.be/zzy1qqArIz8)
ご参加いただいた皆様ありがとうございました。
